氷室神社文化興隆財団

財団コンテンツ

日本霊異記の世界―説話の森を歩く

日本霊異記は、薬師寺の僧景戒が平安時代初期に編集した説話集です。 霊異記は、神話と共通する様式や要素がいくつも見いだせるのに、どれも神話から隔たっているように見えること、霊異記以前には見られない話がたくさんあり、伝承世界 […]

大和万葉旅行

本書がはじめて発刊されたのは、昭和39年(1964)なので、42年ぶりの復刊となります。 冒頭で、大和の山々(青垣山)と国原(奈良盆地)との関連が述べられ、本文扉の前にある「大和の山」と「大和の川」の二つの地図は、万葉歌 […]

大和の味 改訂版

  各編は大和の伝統食や大和産の食材の由来、調理法をわかりやすく解説します。節分、初午、雛祭り、端午の節句お彼岸などに食べる食事、大和茶、吉野川のアユ、はるさめ、柿の葉ずし、大和スイカ、三輪そうめん、奈良漬等の […]

大和古物漫遊

本書は、奈良にゆかりのある漆器、焼物、書画などの「古物」の魅力を語ります。 今まで、美術館や博物館の図録などで、物の写真と解説が付けられているのを見てきましたが、なにか物足りなさを感じていました。この物足りなさは、物の技 […]

奈良甲冑師の研究

奈良は、わが国最大の甲冑生産地で、奈良甲冑師の在銘品は、畿内、山陽道はもとより、土佐、伊予から美濃、駿河、相模、信濃など広範な地域に及んでいます。大内氏や武田氏など、東西の武門の名門が地元の神社に奉納する甲冑を奈良で調達 […]

美の脇役

本書がはじめて発刊されたのは、昭和36年(1961)である。この書のもととなる原稿は、産経新聞で同年11月から毎週一回ずつ連載されました。百回におよぶ連載は、京都・奈良からはじめられました。地域別に見ると京都45、奈良3 […]

秋篠文化 第四号 特集 大和の法会と声明

法会は祈願、供養、追善などの目的をもって催され、法要は法会で勤修する仏教的な儀式です。法要は何曲かの声明を組み合わせ、ふさわしい所作と共に儀礼としての形式を整えたものだから、ある意味で、声明が法要の中核を担っている。法要 […]

儀礼から芸能へ 狂騒・憑依・道化

奈良の寺社は、能・狂言の誕生のうえで大きな役割を果たしてきました。興福寺修二会(しゅにえ)では、堂への悪鬼・邪神の侵入を防ぐために咒師(しゅし)と呼ばれる役による密教的な結界の作法が行われましたが、これは、寺院に参勤した […]

伝統芸能部会 編 秋篠文化第六号 特集 南都の雅楽

雅楽や舞楽の伝習とその発展に寄与された著者が、雅楽の解説と奈良の雅楽の歴史や南都楽所の活動を紹介したものです。 現在、奈良県内の舞楽面の遺品は非常に多く、重要文化財に指定されているものは八十二面にものぼり、全国の55%が […]

寺社と芸能の中世

著者は、興福寺と春日社で行われた田楽・延年・猿楽の三つを取り上げ、寺社と芸能にまつわるエピソードを紹介しています。 田楽は北条高時が熱中していたことで有名ですが、興福寺僧も、おん祭りで田楽法師に豪華絢爛な装束を下げ渡す役 […]