令和2年古文書講座第二回中止
5月23日予定の古文書講座を中止します。6月27日は開催の予定です。
5月23日予定の古文書講座を中止します。6月27日は開催の予定です。
令和二年三月二十一日(土)午後三時〜四時半 テキスト 徳川慶喜追討の達(慶応四年) 参加人数 10人
令和二年二月二十二日(土)午後三時〜四時三十分 参加人数六人 テキスト 御役所様宛願書と遺言状 御役所様宛願書は年齢と体調不良による大庄屋役の依願退職願です。 遺言状は女性の遺言状です。
令和二年一月十八日(土) 午後三時〜四時半 家屋敷買主請合証文・家屋敷売買証文の二通
講座の趣旨 奈良地域の古文書をテキストにして、身近な奈良の歴史に親しみながら古文書の学習をします。 開催場所 時 氷室神社直会殿:午後3時~4時30分 開催日程 4月18日(土) 内侍原町所持記録控(一)藤屋かの困窮につ […]
十二月十四日(土)年季奉公人請状 参加人数9人 年季奉公は一定期間働く雇用制度で、多くは住み込みで食糧や日用品は支給されたが、給与は支払われないか、支払われたとしてもごくわずかなものであった。この年季奉公人請状は、親と請 […]
令和元年十一月十六日(土)午後三時〜四時半 参加人数11人 テキストは橋本町の奈良奉行所宛の願書と別家証文(別家下番頭などが主従の関係をいつまでも忘れないことを誓い、その証拠として主人に差し出した文書)です。
令和元年十月十九日(土)午後三時〜四時三十分 参加人数10人古文書講座第七回
参加人数13人 今日は南市町と脇戸町の古文書を読みました。九月十四日古文書講座