氷室神社文化興隆財団

『奈良市柏木町誌』(奈良市柏木町公共事業推進協議会発行)

5月2日(日)10:00〜簡易出版祝賀会での当財団代表理事の祝辞

本日は柏木町誌の出版おめでとうございます。柏木町では、五十年以上まえに町誌編纂をしようとしていた記録があると聞いていますので、今回の快挙は、地元柏木町の方々の長年の町誌出版への情熱の賜物であると心よりお喜び申し上げます。

 さて、柏木町の依頼で安彦先生が手掛けておられました柏木町誌編纂事業の後を受けて微力ではありますが、柏木町誌のお手伝いができましたことは大変光栄に存じます。すでに私たちが編纂に参画させてもらう前に、安堵町立民俗資料館の橋本さんに基礎作業である文書整理を依頼され、村絵図も元興寺文化財研究所に依頼されてきれいに修復されており、見たい村絵図や古文書をすぐ出せるようになっていました。こうした積み重ねの上で私たちの古文書調査がスタートすることができました。ちょうど平成二十六年にこの柏木会館におじゃまさせていただいたのが最初だと思いますので七年前になります。

 古文書調査では、この柏木会館で小倉さんや吉岡さんにかつての柏木町の生活の様子をおうかがいし、古文書だけではわからないところをいろいろ教えていただきました。 

 中世・近世の担当者として古文書調査を進めていく中でわかってきたことがあります。その一つは、太閤検地帳に載っている柏木村の田地は、薬師寺や周辺の地域とのつながりが強かったことです。二つ目に、北池の築造年代が今まで考えられていたより古いことがわかったことです。また、一口に言えば興福寺領であった柏木村ですが、領主が興福寺内の職員や塔中ごとに細かく百程に分かれて、それぞれに年貢を納めていた様子がわかりました。そのほか、村内の水利や治水に関わる普請工事の時には興福寺にその申請をして補助を受けていたことがわかりました。

 この柏木町誌の内容は、私たちが生活する足元の歴史が大変豊かなものであることを示しており、柏木町の共通の記録としてだけでなく、広く奈良地域の財産として長く共有され活用されるものと思います。最後に柏木町の益々の発展とお集まりの皆様のご健勝をお祈り申し上げ出版のお祝いの言葉とさせていただきます。本日は誠におめでとうございます。