氷室神社文化興隆財団

財団コンテンツ

津藩 日本歴史叢書

政治文化は、藩世界の諸集団で陶冶、醸成され、祖先の勲功なども取り入れてつくられました。津藩の政治文化として「殿様は当分の国主、田畑は公儀の田畑」という認識は有名です。 この津藩世界が産み出した人材で、大和とも縁の深い西島 […]

中世・近世の村と地域社会

柳沢文庫の学芸員西村幸信氏が、生前に発表された著作物を集成したもので、中世後期から近世にかけての村落の研究と、大和の地域史研究の二部にわけて編集されています。 第一部の「中近世移行期の村落と中間層」は、多くの事例を大和に […]

荘園絵図が語る古代・中世

私たちが日々目にする景観には、古代にまで遡るものが残存していますが、著者の専門の歴史地理学は、その点を利用して過去の景観を復原しようとします。当時の人々の地理的知識・場所のとらえ方は絵図に描かれているといいます。 本書で […]

全集日本の歴史 第七巻 走る悪党、蜂起する土民

巻頭には、鎌倉末期の悪党による春日社のご神体の神鏡を盗んだ事件を取り上げます。これは、興福寺の一乗院と大乗院の門跡の対立抗争に利用された悪党が、鎌倉幕府によって制圧されて、切り捨てられた悪党が反撃したものといいます。上層 […]

シリーズ歩く大和 古代中世史の探求

大和は遺構や遺物、古文書や古記録、習俗や景観など多種多様な史料が、濃密に残された地域の一つです。この大和の古代・中世史を広く深く理解するために、「大和を歩く会」が発足。本書は、このメンバーが、実施した踏査のなかで、気付き […]

山城国一揆と戦国社会

南山城の土着の領主である国人たちは、応仁の乱終結後も延々と跡目争いを繰り広げていた守護大名畠山氏の影響を排除し、惣国と呼ばれる自治的な支配を実現しました。 山城の国人たちの中には興福寺の僧兵である衆徒(しゅと)であったも […]

中世の興福寺と大和

本書の第一章では、おん祭りの草創期から鎌倉期の日使、流鏑馬、それに春日権現験記絵に焦点をあてて論述しています。第二章は興福寺の大和国支配について、菩提山僧正信円、勧進、院家領荘園からアプローチし、第三章は鎌倉後期から南北 […]

寺院・検断・徳政 戦国時代の寺院史料を読む

本書の構成は、会員の個別論文からなる「研究編」、薬師寺関係の未翻刻史料からなる「史料編」、中世の法隆寺・薬師寺に関する用語を解説した「用語編」の三部構成です。 戦国大名が残した史料で戦国時代の歴史が明らかにできますが、大 […]

中世畿内における都市の発達

本書は、荘園領主都市の京都および奈良の発達と阪神地方の荘園と西宮および堺の発達をテーマとします。著者の学位請求論文の刊行公表です。 この地方の発展は、京都・奈良の発達を支え、京都・奈良の発達がこの地方の発達を促進しました […]

戦争の日本史11 畿内・近国の戦国合戦

著者は、畿内・近国では、戦国大名たちが領域を広げ、地域を統合していく通俗的なイメージとは相違し、政治権力による合従連衡による戦いが続き、多彩な武将たちによる出入りの激しい戦争が続いたといいます。 中世の大和でも、一五世紀 […]